みなさんはTOEICのPart7を解くときは、以下のどちらの方法で解いてますか?
- 設問を読んで、本文から正解を探す
- 本文を一旦全部読んで、設問を読んで解答する
私は①のやり方でやってました。
①のやり方で過去にはTOEIC890(Readingは400くらいだったと思います)を取っていたので、このやり方で語彙力とかを増やしていけばもっと点数も取れるかなと思っていました。
ですがこの前、TOEIC公式問題集を解いていて、Readingがあまりよくなかったので、この機会にPart7の解き方について一度考えてみることにしました。
その時の結果はこちら

私がPart7を解く上で問題だと考えたのは以下の2つでした。
- 内容が頭に入ってこない
- 時間が足りない
つまり、以下のような状態です。
内容が頭に入ってこない→本文を何度も読む→時間が足りなくなる(><)
こうなっている人って、結構いるのではないかと思います。
では、なぜ内容が頭に入ってこないかと考えたときに、1番考えられるのは語彙力不足かなと思いました。
当たり前ですが、単語がわからないと本文の意味がわかるわけないですからね。
ですが、そこまで不足しているのかという疑問も心の中に少しありました。
ここで、ちょっと気分転換に、久しぶりにスタディサプリで関先生の講義を受けてみようと思いました。
というのも、TOEICの新形式をやるのはほとんど初めてだったので、新形式特有の問題だったり解き方というのがあるのかなと思ったからです。
で、関先生の授業を受けていて、関先生が私にとっては衝撃的なことを言っていました。
「英語は英語で考えろって言いますけど、あれ、、、よくわかりません。僕はできません。何言ってんだと思います。」
え、まじで。。。とほんとに思いました。
衝撃を受けられた方は私だけではないはずです。。。
よく言われますよね。
「英語は英語で考えろ!!!」
って。
実は私の場合、この「英語は英語で考える」という考え方が英語が頭に入ってこない大きな理由でした。
私のこれまでのPart7の解き方は
- 選択肢を読む
- 本文を読んで解答する
でした。ですが、もう少し細かく説明すると
- 選択肢を読むが英語は英語で考えているので頭にはあまり入っていない。とりあえず大事そうな単語を記憶に留めておく。
- 問題文を読むが英語は英語で考えているのでストーリーが全く頭に入ってこない。とりあえず①で記憶に留めておいた単語を見つけようとする。簡単に見つかるときもあるが、見つからないとパニック。再び選択肢を読んで本文を読むというのを繰り返し時間オーバー。
こんな感じでした。
改めて思いますが、こんなんじゃ解けませんよね。。
この方法だと、どうしても私の場合、本文と選択肢を行ったり来たりすることが多くなり時間がかかってしまいます。
そこで私は、こんな風に解くことにしました。
- 本文を多少時間がかかってもしっかり読む。
- 選択肢を読んで解答する。
もう少し詳しく説明すると
- 本文を時間をかけて読む。日本語を使って考えて、さらにその文章がどのような状況なのかをイメージしながら読むことで記憶に残りやすくする。
- 解答する。本文を読んだ時のイメージが残っているので、大体の問題は解答できる。解答できなかった問題でも、イメージがあるので大体あの辺に書いてあったなという記憶が残っている。その部分をさらっと読み返して、解答できなかった問題に解答する。
こんな感じです。
この方法で読解特急をやってみてますが、明らかに解くスピードと正答率が上がりました。
そしてなにより、本文を読み返す回数がすごく減りました(^^)
Part7で悩んでいる方がいたら、ぜひ試してみてください!