つい先日ですが、以下のような記事を書きました。

英文法編は①と②があるのですが、②も一通り学習が終わったので、今日はテキスト教材を使って勉強してみた感想をまとめてみたいと思います。
Contents
問題がいい(気がする)
これはあくまで私の感想で、
「もっと良い問題が揃ってる問題集もあるよ!」
みたいに言われる方もいるかもしれませんが、私レベルだと、
「あー、この問題、うっかり間違えちゃうよな〜」
とか、
「これはうっかりじゃなくて、普通に間違える」
みたいな問題が結構ありました。
かと言って、そんな難しめの問題ばかりではなく、TOEICには出るけどすごく簡単なレベルの問題とかも結構あって、すごくバランスの良い問題集だと思いました。
幅広いスコアの人にオススメできる教材ですね。
これはテキスト教材の感想というより、スタディサプリTOEICの感想ですね(^^;
効率よく勉強できる
これはテキスト教材の感想ですね!
私はこの教材をこんな手順で勉強しました。
- 一通り問題を全部解いて答え合わせ。間違ったら✖︎、正解したけど選んだ根拠が曖昧だった場合は△のマークを記入。
- ✖︎と△のマークが付いている問題のみ復習。解説に答えの根拠がしっかり書いてあるのでその部分を蛍光ペンでマークして、次回以降復習しやすいようにしておく。
アプリじゃできないですよね。
書き込めて間違った問題だけの復習ができるというのはテキスト教材の大きなメリットです。
1回目の問題を全部解く時には特に差はないですが、2回目以降の復習の際には大きな効率の差となって現れてきます。
集中しやすい
私はこの教材の1週目(一通り問題を全部解く)を3時間くらいで終わらせました。
2週目(△、✖︎をつけた問題のみ解く)に関しては1時間もかからずに終わったと思います。
どちらもテキスト教材を使って集中して取り組めたから短い時間でできたのかなと思います。
スマホだといろんな誘惑があって(私のような意思が弱い人は)その誘惑に負けちゃって集中して勉強するのは難しいですからね(^^;
ところで、話はちょっとそれますが、私が使っているOnePlus 7proというスマホには「禅モード」というモードが用意されていました。

どのようなモードがというと、禅モードに入ると下のようにほとんどのスマホの機能が使えなくなります。

スマホを作ってる会社が、スマホを(ある程度)使えなくする機能を実装してるって、なんだかおもしろいですよね(笑)
まとめ
スタディサプリTOEICのテキスト教材を使った感想をまとめてみました。
- 問題がいいい(気がする)
- 効率よく勉強できる
- 集中しやすい
テキスト教材を購入しようか迷っている方は参考にしてみてください。
