・お金を払う価値はあるのかな。
有料アプリなだけに、こんな疑問を持っている方は多いと思います。
そんな方達のために今回は、アプリでの学習時間が30時間を超えた私がスタディサプリTOEICアプリの良いところと良くないところをレビューしてみようと思います。
結論から言いますと、以下の2つですね。
アプリだけでも素晴らしいが誰にでもオススメはできない。
テキスト教材と併用することで全員にオススメできるアプリになる。
ではでは、実際にアプリの有料会員でテキスト教材も購入してみた私が、アプリの良いところ・良くないところを紹介してみます。

良いところ
関先生の神講義
やっぱり、スタディサプリTOEICのアプリ版をやる1番のメリットはこれです。
関先生の講義はまじでわかりやすくてオススメです。
関先生って誰??って方のために、関先生のプロフィールを載せておきます。
英語教育界の革命児
せきまさお
関正生
これまで出講した予備校では、250人教室で満席・立ち見講座、200人講座で1日6講座の全満席記録を持ち、朝6時からの整理券配布に行列ができるほどの人気講師として活躍。大学受験英語に留まらず、英会話やTOEIC®Testなどの著書も多数(合計70冊以上)。スタディサプリでは主に英文法の講座を担当。暗記だけに頼らない、英語の本質を理解する力を伝授する。
出典:https://studysapuri.jp/course/teachers/sekimasao/
こんなにも有名で優秀な先生の講義をスマホでいつでもどこでも受けることができます。
私はこのアプリを使い始める前からTOEICは800点以上あったのですが、それでも関先生の講義から学ぶものは多いです。
なんだかモヤモヤしてたものが、綺麗さっぱりなくなる感じです笑


いつでも気軽に勉強できる
これはスマホアプリのメリットですね。
英語はちょっとずつの積み重ねが大事です。
英語の学習をされてきた方なら実感されていると思います。
短期間・短時間で英語力を向上させるのははっきりいってかなり難しいです。
毎日のちょっとずつの積み重ねが必要です。
いつもtwitterやinstagramを開いてた時間でスタディサプリをやってみたらどうでしょうか。
1日10分でも、1ヶ月で300分、1年間で3600分です。
チリも積もれば山となるです。
絶対に後から自分にかえってきます。
良くないところ
気が散る
これに関しては人それぞれだと思いますが、私の場合はそうでした。
スマホにはたくさんの誘惑がありますよね。
・LINE
・Youtube
などなど。。。
私の場合は、どうしても誘惑に負けてしまいます。
1つ問題を解き終えるとすぐにYoutubeを開いてみたり。。。
意思が強くスマホでも集中して勉強できる人は問題ありませんが、私のような意思が弱い人にはスマホアプリをメインにして勉強するのは結構きついです。
ですので、私の場合はテキスト教材も購入しました。
テキスト教材を開いて勉強することでものすごく集中できます。
テキスト教材の購入後は、アプリは隙間時間、家ではテキスト教材というすみ分けで勉強できています。

復習がしにくい
この部分が改善されればこのアプリはもっと良くなると思うんですけどね。
2019年10月24日現在で、復習機能が単語しかありません。
間違えた文法問題をまとめて復習なんてことができません。
この部分は修正されることを待ち望んでいる方も多いのではと思います。
以下は実際のアプリの画面なんですが、右下に復習トレーニングのボタンが用意されています。

ですが残念なことに、単語しか復習できません。。。

ですがこれに関しても、テキスト教材を使えば悩みは解消されます。
テキスト教材は書き込めるので、自分が間違えた問題にだけチェックを入れといて、その問題だけ復習するということが簡単にできてしまいます。
テキスト教材で間違えた問題を重点的に復習
スマホアプリで全体的に再度復習
私はこんな感じで勉強しています。
まとめ
スタディサプリTOEICアプリの良いところ・良くないところをまとめてみましたが、どうでしたか?
良いところ
・関先生の神講義
・いつでも気軽に勉強できる
良くないところ
・気が散る
・復習がしにくい
正直、良くないところに関してはテキスト教材を買っちゃえばカバーできてしまいます。
スマホアプリの効果を高めるためにも、テキスト教材との併用をオススメします。
