皆さんは「スタディサプリ」ってアプリ使われてますか?
有料アプリですが、英語に関して言うと「TOEICコース」「日常英会話コース」「ビジネスコース」の3種類があって、私はTOEICコースの会員です。
- 豊富な演習問題
- 関先生(元予備校の大人気講師)のわかりやすい講義動画
- 充実した文法講義
- スマホアプリなのでいつでもできる
等々、たくさんの利点があって素晴らしいアプリなのですが、このアプリは “合う人” と “合わない人” がいるのではと思っています。
私は実際、”合わない人” でした。。。
(それでも理由があってこのアプリは使い続けていますが、メインでは使っていないです。)
今回は、スタディサプリが”合う人” と “合わない人” の特徴、合わない私だけどそれでも使い続けいている理由について書いていこうと思います。

スタディサプリが合う人の特徴
スマホで勉強ができる人!!!
もう、ほんとにこれに尽きると思います。笑
私にはこれがきつかったです(^^;
上の方にも書きましたが、スタディサプリは問題数が豊富で、日々の学習にはもってこいのアプリです。下手に他の教材に手を出すぐらいなら、このアプリだけをやっていた方がいいと思います。
ですが、これはスマホのアプリで基本的にスマホを使って学習します。
スマホって、たくさん誘惑がありますよね。
- Youtube
- ゲーム
などなど。
これらのアプリの誘惑に勝つことが出来るのであれば、スタディサプリはすごくおすすめです。
スタディサプリが合わない人の特徴
これはもう、上の人と反対で
スマホで勉強ができない人(^^)
です。私のような。。。笑
どうしても、他のアプリの誘惑に負けてしまいます。。。
もしかすると私が電車通勤だったら、
“電車に乗ったらスタディサプリしかやらない!!!”
みたいな縛りを作って勉強できてたかもしれないです。
私は今は車通勤なので、スマホで勉強するとしたら会社の昼休みか家かになります。
会社の昼休み、、、休みたいですよね笑
それに、仕事が面白かったらそのまま昼休みもやり続けているような時もありますし、私は安定して時間が取れないです。
そうなると、家でスマホを使って勉強することになるのですが、うん、無理でした。
最初の何日かはやるのですが、だんだんやらなくなって、気づいたら何ヶ月もやっていないというのが普通にあります。
アプリ自体には、連続学習日数が表示されて、毎日勉強させるような工夫もあるのですが、私には効きませんでした。
やり始めたとしても、他のアプリの誘惑に負けてすぐにやめちゃうことが多かったです。
やっぱり、紙の本を開いてそれだけに集中するというのが、私にはあっているようです。
それでも私が使い続けている理由
関先生の神講義!!!
これだけです。やっぱり元予備校の人気講師だけあってすごくわかりやすいです。
なによりも、生徒の目線になって解説をしてくれているところがすごく良くて、
「あ〜この問題難しいですよね〜、引っかかってもしょうがないですね。」
なんて言ってくれるので、その問題が間違ってたらホッとするし、あってたらおれすごいじゃんみたいな感じでモチベーションのアップにもなります。
他にも、関先生の個人的な考え方というのもすごく参考になるところがありました。
私の場合、Part3,4,7の解き方に関しての関先生のやり方がすごく新鮮で真似してみようと思いました。
「他の大部分の人はこんな風にやってますけど、私はこうやって解きます。」
と講義の中で言われているところがあって、なるほどな〜と思いました。
自分1人でテキストを見ながらの勉強では決して得ることの出来ない情報だったので、やってよかったなと思っています。

私は今は、”関先生の講義動画がある問題” だけ、気が向いたときに解くようにしています。
こんな感じです↓

最初は、”全部やんなきゃ!!!” なんて思ってましたが、べつに全部やんなくてもいいですよね。自分のわからないとこだけやれば。
最後に
どうでしたか?
あなたはスタディサプリは “合う人” ですか? “合わない人” ですか?
(私のような)合わない人でも、関先生の講義のためだけでもやってみる価値があるアプリだと私は思います。
- どうやって勉強していいかわからない
- 最近伸び悩んでる
なんて人はきっと新たな発見があると思います。