・アプリと一緒に使うメリットとかあるのかな?
そんな疑問に答えます。
購入しようかどうか迷ってる方は、ぜひ参考にしてみてください。

テキスト教材の良いところ
復習しやすい
テキスト教材の1番のメリットは復習しやすいことにあると思います。
復習と一言で言ってもいくつかあると思いますが、今回は以下の2つのパターンに絞って書いてみます。
間違えた問題をもう一度解きたい時
これはスタディサプリのアプリ版のちょっと良くないところで、間違えた問題だけを解くような機能が付いてないです。
例えば、パーフェクト講義を開いてみると、右下に復習トレーニングのボタンがありますが、

復習できるのは単語だけです。間違った問題の復習は今の所できないです。
(今後追加される予定みたいですが、いつになるのでしょうか。。。)

単語しか復習できないので、文法編に関しては復習ボタンすらありません。

テキスト版を使うと、間違えた問題に印を付けておいてその問題だけ解き直すということが簡単にできます。
復習する効率が圧倒的に違いますよね。
ですが良いところがこれだけだと、(いつになるかわからない単語以外の復習機能の実装を待っていれば)なんとかなる気がします。
授業の復習をしたい時
「あれ、そういえば、あのとき先生なんて言ってたっけ???」
なんて思って、動画を見返したけど見つけるのにすごく時間がかかったなんて経験ありませんか?
私は実際にPart7の解き方に関して、そういえばと思って動画を見返してたんですけど、見つけるのにすごく時間がかかりました。
なんで時間がかかったかというと、まず、どの動画だったかをある程度絞って、そこから1つずづちゃんと見て行かないといけなかったからです。
なんとなく飛ばしながら見ちゃうと、見つけたかった大事な一言を飛ばしちゃう可能性がありますからね。
テキスト版だと、関先生の授業とほぼ同じ内容が文字で書き起こしてあります。
その文章を斜め読みするだけで見つけたい箇所を見つけることができるので、関先生の講義を振り返りたいなんてときに圧倒的に効率よく復習できますよね。
スマホを使わなくて良い
これは人それぞれになるかと思います。
スマホにインストールされているたくさんのアプリやLINEの通知などの誘惑に負けない方なら問題ないと思います。
ですが、私のような簡単に誘惑に負けてしまう人にとっては、できればスマホではなくテキストで勉強したいものです。
テキストで勉強することで何にも邪魔されずに勉強に没頭できるというのは、テキスト教材の大きなメリットです。
実際に私も、解説のわかりやすさなどもあって、この教材を3時間くらいで一通り解き終えることができました。スマホアプリだとできなかったです。

テキスト教材の良くないところ
お金がかかる
できることなら、お金はあまりかけずに勉強したいですよね。
1冊1000円ちょっとと考えると普通の参考書と対して変わらないですが、すでにアプリで同じ内容が学習できるということを考えると、ちょっと躊躇しちゃうかもしれません。
授業は動画のほうが頭に残りやすい
これも人それぞれかもしれませんが、私の場合は動画の方が頭に残りやすい気がしました。
といっても、テキスト教材を購入した理由は復習をやりやすくするためだったのであんまり関係ないですが。
関先生が喋ってた内容を全体的にもう一度確認したいなんてときは、絶対にスマホアプリの動画で確認しますね。
まとめ
スタディサプリTOEICのテキスト教材の良いところと悪いところをまとめてみました。
良いところ
・復習がしやすい
・スマホを使わなくて良い
良くないところ
・お金がかかる
・授業は動画の方が頭に残りやすい
個人的には、英語の学習には復習が大事でその復習をやりやすくするための教材なのでテキスト教材を購入する価値は間違いなくあると思います。
アプリと併用することで、学習効果はさらに高まると思います。

