突然ですが、命名規則って意識してますか???
命名規則っていうのは、プログラミングをする際のクラス名や変数名などに規則性を持たせるためのルールです。
別に、こんなのを守らなくたって、プログラムは動きます。
動けばいいプログラムを書く場合は、こんなの守る必要はありません。
ですが、例えば、チームで働く場合を考えてみてください。
メンバーそれぞれが個人個人のルールで関数とか変数に名前をつけてたらどうなりますか?
読みづらくてしょうがないですよね。
そういったことを避けるために命名規則はあります。
別にそれぞれのルールを覚える必要はないので、命名規則という物があるというのを知っておいて、プログラムを書くときにはルールにしたがって書いてみてください。
Javascriptの命名規則 | 説明 | 例 |
クラス名 | 先頭大文字のキャメルケース | BigDog |
関数名 | 先頭小文字のキャメルケース | sendMessage |
定数名 | 全て大文字のスネークケース | COLOR_CODE_RED |
引数名 | 先頭小文字のキャメルケース | priceCountReader |
変数名 | 先頭小文字のキャメルケース | priceCountReader |
- キャメルケース → 複数語の単語の先頭を大文字で結合したもの
- スネークケース → 複数語をアンダースコアで結合したもの
Pythonの命名規則 | 説明 | 例 |
クラス | 先頭単語が大文字のキャメルケース | BigDog |
関数、メソッド | 小文字のみ。必要に応じて単語をアンダースコアで区切る | send_message |
定数 | 大文字のみ。必要に応じて単語をアンダースコアで区切る | COLOR_CODE_RED |
変数 | 小文字のみ。必要に応じて単語をアンダースコアで区切る | price_counter_reader |