みなさんは音声を使って英語を学習するタイミングってどんな時ですか?
リスニング問題を解いたりする時もそうですが、1番多いのは復習や暗記をする時ではないでしょうか?
では、この復習や暗記をする時に、通常の音声スピードで再生する意味ってあるでしょうか???
ないですよね。
今回は、音声スピード調整アプリを使って英語学習を行うメリットなどについて書いてみようと思います(^^)

効率よく復習できる
速度調整アプリを使うことのメリットの1つに、効率よく復習できるということがあります。
例えば、私が最近使い始めた有名な金のフレーズという単語帳ですが、音声ファイルがダウンロード出来るので何度も聞き返して使ってます。英単語を暗記するには、”英単語に出会う回数を増やす” と “イメージと関連づけて覚える” という2つのことが大事で、このうち1つ目の”出会う回数を増やす“という目的のためにCDを何度も聞くってことはすごく効果があります。
では、実際に金のフレーズの第15章の990点レベルの100語は1回で何分くらいかかると思いますか?
答えは約18分ほどかかります。100語復習するのに18分です。
では、この音声を2倍のスピードで聞くと、、、もちろん9分で聞き終わることができますね笑
同じ時間で倍の回数単語に触れることが出来るので、すごく効率的ですよね(^^)
ですが、2倍なんかにスピードをあげると聞き取れなくなるって思う方もいるかもしれません。
そんな方はとりあえず1.1倍とか1.2倍とかから初めてみてください。
とにかく、通常のスピードで聞く理由は全くないです(^^)
それに、2倍なんて速すぎると思われるかもしれませんが、あらかじめなんて言うかがわかっていればなんとなくでも聞き取れますよね。
また、金のフレーズは単語だけでなく例文も一緒に再生されるので、全体が聞き取れなくても、「あ、この例文で覚えるべき単語は確か、***だったよな〜」みたいに単語を思い出しながら聞き流すのも効果的です。
何度聞いてもわからなかった単語を単語帳で確認すると「あーね!!!」って感じで印象に残って記憶にも残りやすいので、こちらも効果的ですよね。
通常音声がゆっくり聞こえるようになる
2倍速なんかで聞いた後に通常スピードで音声を聞くと、本当にゆっくりに聞こえます。
これは例えば、マラソン選手が高地トレーニングをやるのと同じですよね。
あらかじめ酸素が薄い環境(スピードが早い音声)でトレーニングして自分の能力を高める方法ですね。
私は大学生の時にTOEICの授業を受けたりして、TOEICのプロの方の授業を受けてたりしましたが、おんなじことをやってました。すごくおすすめです(^^)
オススメアプリ
アプリやCDプレイヤーに関しては正直速度調整が出来ればなんでもいいですが、1つおすすめを紹介したいともいます。
NHKから出ている語学プレイヤーです。
https://www.nhk-book.co.jp/pr/app/lang_player
おすすめポイントはシンプルで速度調整機能が付いていることと、ちょっと巻き戻して聞きたい時のための巻き戻しボタンが付いていることですね。
この速度調整も巻き戻しも細かい調整が出来るので、自分にあった設定で勉強することができます(^^)
ちなみに、アプリはこんな感じです。金のフレーズの音声ファイルを取り込んでみました。

最後に
どうでしたか?
もし、まだこのようなアプリを使っていない方がいたら、ぜひ使ってみてください!
英語学習の効率がグンとアップしますし、英語力アップにもつながります(^^)