今回は、「人生逃げ切り戦略」という本を読んでみました。
c著者のやまもとりゅうけんさんは、私はYoutubeで知りました。最近増えてきた、いわゆる「ビジネス系Youtuber」と言われるかたですね。
この方の生きて行く上でのテーマは「人生を逃げ切る」です。
人生逃げ切るってどういうこと??
って思う方がたくさんいると思います。
人生を逃げ切るとは人によっていろんな意見があると思いますが、やまもとりゅうけんさんは以下のような状態だと言われています。
「経済的な不安が限りなく0に近づいた状態」かつ、「面倒な人間関係や誰かに決められた場所・時間に縛られない状態」
面白い考え方ですよね。やっぱり、みんなが考える人生の不安ってお金や人間関係だと思います。
そういうことに縛られずに生きていける状態になること=人生を逃げ切るということですね。
私も、できることならそんな人生を送りたいなと思っています。
少しでもそのような状態に近づけるといいなと思い、この本を読んでみました。
それでは、この本を読んだ感想です。
Contents
人生逃げ切り戦略
人生逃げ切りは民主化
やまもとりゅうけんさんは人生を逃げ切れたと言える1つの基準として「経済的不安が限りなく0に近づいた状態」と言われています。
「そんなの運良く上手くいったの会社の社長か芸能人ぐらいしか無理じゃない?」
って思われた方がたくさんいると思います。
でも、そうではないことがこの本を読むとわかります。というか、この本を読まなくてもわかりますね笑
ほとんどの人が見ているYoutubeがいい例だと思います。ヒカキンさんとかはじめしゃちょーさんとか、もともと素人だった人が動画を投稿し始めて莫大な広告収入をもらっていますよね。
トップユーチューバーたちのほとんどは、やまもとりゅうけんさんが言われている「人生を逃げ切った状態」だと思います。少なくとも、金銭面では。
彼らのような素人だった人が人生を逃げ切るというのが可能になっているということです。
受けるのは「初心者に毛の生えた程度」の発言
私がこの本を読んで1番良かったことってこれを知れたことかもしれません。
私はいままで、「初心者に毛の生えた程度の発言」なんて相手にされないと思っていました。なぜかというと、そんな人の発言よりも、その道のプロの発言の方が何倍も信頼度があるからです。
ですが、やまもとりゅうけんさんはそうではないと言われています。
初心者に毛が生えた程度の人って、まだまだ初心者ですよね。ということは、初心者の気持ちになって物事が考えられることだと思います。
「初心者の自分はここでつまずいたな。。」
というのがわかった上で発言をするので、結果として初心者にやさしい発言、初心者の気持ちに寄り添った発言をすることが可能です。
反対にベテランの人たちは、初心者の気持ちを忘れて、難解な専門用語を使った説明をしがちですよね。そういうことをしても初心者の方たちからの評判ってよくはならないですよね。
そういった理由で、「初心者に毛の生えた程度の発言が受ける」ということです。
私もちょうど今はプログラミングを勉強しているので、この機会にtwitterでも発信してみようかなと思いました。
(ただ、twitterって発信すると反応が気になってしまってずっと見ちゃうんですよね。だからあんまりやりたくないなと思ってしまっています。一応アカウントは持っていますが、見るだけにしてます。)
「自分の経験を記事にする」
ブログなどの記事を読んでくれる読者に対しての有益な情報ってなんでしょうか?
例えば、何かの専門家の方がその専門的な知識を活かして未来はこうなるであろうとい予測を発信するのは読者にとって有益な情報になると思います。その道のプロが言っているので、実際にそうなるかどうかは置いておいても面白いコンテンツになるんじゃないでしょうか?
では、一般人が同じことをしたらどうでしょうか?
たぶん、全然面白くないですし、有益なコンテンツにはならないですよね。
そんなこと言ってもだれも信じてくれないだけだと思います。
一般人に出来る有益な情報の届け方って、この本でも言われているような
「自分の経験を記事にする」
ことだと思います。自分が経験してきたことが誰かの役に立つようにという目的でブログを書くということですね。
私もこれまではあんまりこのことって意識できていなかったと思います。この読書の感想なんかは正直自己満足だけが目的です。あとは、読んだ記録目的ですかね。
読書の感想はこのまま続けていくにしても、そのほかのコンテンツは「誰かの役に立つ情報を書く」という意識を持って書いていこうと思いました。
読書チャレンジシート
この本を読んだ狙い
- 人生を逃げ切る方法、考え方を知りたかった。
読んでよかったこと、感じたこと
- 人生を逃げ切ることは誰でも出来る時代だということがわかった
- ブログを書くときの考え方を改めることができた
- 自分はこれからどうして行きたいのかを考えるきっかけになった
この本を読んで、自分は今から何をするか
- うちの会社って副業OKなのかを調べる
- ブログを書くときは、「過去の自分に向けて」というのを意識する
- 「初心者に毛の生えた程度」のプログラミング記事を書く
3ヶ月後に何をするか、どうなっていたいか
- このブログにプログラミングに関する記事が30個以上ある予定