みなさん、TechAcademyってご存知ですか?
一言でいうと、
「オンラインでプログラミングを学べる学校の様なもの」
ですかね。
普通、何かを学ぼうと思ったら、
- 学校に行って勉強する
- 本で勉強する
のどちらかが普通だと思うんですけど、最近はオンラインで勉強できることが増えてきて、プログラミングもオンラインで勉強できちゃいます。
今回は、エンジニアの私が実際にTechAcademyで「Webアプリケーション」というコースを受講してみたので、受けたきっかけやコースの内容、感想を書いてみたいと思います。
- プログラミングを勉強してみたいけど、どうしたらいいのかわからない。
- オンラインでプログラミングの勉強って実際どうなの?
- TechAcademyに興味があるけど、実際に受けた人の正直な感想を知りたい。
みたいな人達には有益な情報になるんじゃないかと思います!
きっかけ
私は前々から
「いつ会社をクビになっても大丈夫なエンジニアになりたい」
って、ずっと思ってます。
そのためには、色んな場所で通用するスキルを身に付けないと行けないですよね。
英語なんかは、私の考える「いろんな場所で通用するスキル」です。
今いる会社では有効なスキルでも、一歩会社を出てしまえばあんまり役に立たない様なスキルっていっぱいあるんじゃないかなと思います。
私の現状はまさにそうで、
「この会社以外で自分が働ける場所ってあるのかな」
って最近よく思う様になりました。
一方で、Webページの作成スキルなんていうどこに行っても通用するスキルを身に付けておけば、私の「いつ会社をクビになっても大丈夫なエンジニアになりたい」という目標に近づけますよね。
で、やらなきゃ行けないとは思ってて、本なんかを買って勉強してた時もあったんですけど、なかなか続かないんですよね。
やっぱり一人で勉強するのってすごく大変で、わからないことがあった時に誰も助けてくれないと、勉強を続けるのってなかなか難しいんですよね。
そんな時に出会ったのがTechAcademyでした。
- オンラインで学べる
- メンターがチャットで質問に対応してくれる
という2つの点がかなり魅力的で、これなら続けられそうだと思って受講してみました。
コースの内容と学習の進め方
コースは最短4週間から最長16週間まで選べます。
違いは期間とメンターの方とのメンタリングの回数で、学習内容は全く同じです。
同じ学習内容ですが、期間が長くなるほど割高になるイメージです。
私が受講したのは「Webアプリケーションコース」で以下の内容を学びました。
- Ruby/Ruby on Rails
- Git/GitHub
- HTML5/CSS3
- Bootstrap
- SQL
- Heroku

上記の内容に関しては初心者でしたが、c言語やperlなど他の言語のプログラミング経験はあったので期間は4週間のコースを受講しました。
学習の進め方としては以下の様な感じでした。
- Web上に用意されている教材を読み、プログラムを実際に書きながら勉強する
- 途中で課題が用意されているので、その課題を自分で考えて実際にプログラムを書く。
- 課題を提出するとメンターの方がチェックしてくれる。
- 課題に対してのフィードバックをもらい、再提出が必要な場合はプログラムを修正して再提出。
- 必要に応じてメンターの方にチャットで質問。
上記の様な感じで進めて行き、3週目が終わる頃には、用意されていた課題をほぼ完了でき、最後の週は好きな様にWebページを作成するという感じでした。
よかったところ
私が考えるTechAcademyのよかったところは以下の3つです。
- メンターのオンラインチャットでのサポート
- 課題の提出とレビュー
- 教材がわかりやすい
まず、メンターのオンラインチャットでのサポートですが、やっぱり、悩んだ時、詰まった時に質問できる相手がいるってすごくありがたいです。
教えてもらえることはもちろんですが、質問するためにはまず自分が何がわかっていないかをしっかりわかる必要があり、また、それをチャットで伝える必要があります。
そうやって何がわからないかを整理して言葉で伝えることってすごく大事で、そうやって整理していくうちにわかるようになることもありますし、わからなかっとしてもメンターに質問すると絶対に解決できるので、解決した時に自分の記憶にも強く残るようになります。
また、メンターの方々のスキルが非常に高いなと感じました。
本質をわかっているというか、しっかり理解できているからこういう説明ができるんだなというのを強く思いました。
次に、課題の提出とレビューですが、みなさん、課題があると燃えませんか??
しかも、TechAcademyはメンターの方々がその課題のレビューをしてくれます。
なので私はいつも、
「はやく終わらせてメンターの方をびっくりさせよう」
って思いながら、課題に取り組んでました。
なにかに取り組んだ後に、それを見てくれる人がいるのかいないのかって凄く大きな差だなと改めて実感しました。
最後に「教材がわかりやすい」ですが、これは凄く個人的な感想ですが、わかりやすかったかなと思います。
ちょっとつまずきやすそうな所とかは深く解説してあったり、難しいけど最初はそんなに気にしなくていい内容なんかはそのような記述があったりと、メリハリが付いているなと感じました。
また、やっぱりメンターの方々の教える能力が高いので、教材もわかりやすいと感じちゃうのかもしれません。
よくなかったこと
よくなかったところはやっぱり「値段が高い」ですね。
私が受講したコースは、1ヶ月で14万円くらいしました。
普通に高いですが、メンターの方のオンラインチャットでのサポートを毎日何時間も受けれるということを考えると、しょうがないかなと思います。そう思わせるぐらいにメンターの方々のレベルが高かったです。
最後に
この記事をここまで読んでくれてありがとうございました。
たぶん、ここまで読んでくれた人のほとんどのかたが、
「すごくやってみたいけど、値段が高いし、自分に出来るかわからないし不安だな」
と思っていると思います。実際に私もそう思ってました。
ですが私の場合、その不安を乗り越えてプログラミングコースを受講しました。そのきっかけをくれたのがこの動画です。
もしこの動画を見てそれでもまだ不安だなと思った方は、まずは無料体験も出来るみたいなので、ぜひぜひ挑戦してみてください!
