今回は、「もうこれで英語に挫折しない」という本を読んでみました。
おなじみ、赤羽雄二さんの本です。
この本を読んで最初に思ったのは、赤羽さんもいい意味で普通の人だったんだなということです。
マッキンゼーで何年間も活躍されていて、なんかスーパーマンみたいな人かと思っていたんですけど、この本に書かれているように、英語に関しては会議で思ったように発言できなかったり勉強をやり始めては挫折したりと結構色んな人が通っている道を赤羽さんも歩まれているようでした。
そんな赤羽さんが自分の体験談と共に英語をどうやったら続けられるかについて書かれている本なので、読み終えた後は、
「自分もやってみようかな!」
と思える本になっています。
英語の勉強を始めたはいいけど挫折したという経験をしたことがある人はかなりいると思うので、是非読んでみてほしいです。
Contents
もうこれで英語に挫折しない
世の中の学習法は挫折しない人向け
これは面白い考え方ですよね。
世の中には無数の英語学習法があって、例えば、英語学校とか、スカイプ英会話とか、スマホのアプリとか、色々ありますよね。
で、確かにそれらは、英語の学習を続けられる人向けですね。
やり方自体は素晴らしいのかもしれませんが、それをやり続けることができないと意味がないですよね。
この本では、そういった英語学習を続けられない人向けに、いかにして英語学習を続けるかといった方法を紹介してあります。
赤羽さんも何度も英語学習で挫折を経験したみたいなので、かなり説得力はありますね。
上手く話そうという心理的ブロックを捨てる
上手く話そうなんて思ってるのは日本人だけみたいです。
他の国の人達は意思疎通の道具として英語を使っているだけで、英語だからどうのこうのという意識がないみたいです。
まぁ、上手く話せるに越したことはないですけど、話せいないと黙っちゃうのが日本人なんですよね。
私もそうなんですけど、上手く話そうという意識が強すぎて、何か喋る前に頭の中で文章を考えて、あっているかな、間違っているかなみたいなことをずっと考えて、結局喋れなかったりとか、そういうことが結構ありました。
じゃぁ他の国の人たちが喋っているのを聞いてどう思ったりしてたかというと、確かに、この人文法あってるのかな〜って思ったりしたこともありましたね。
でも、通じるからいいんですよね。英語は所詮コミュニケーションをとるための道具なので。
もちろん正しい英語を喋る方がいいですし、相手にとってありがたいのは間違いないと思います。
同じような内容で、めちゃくちゃな日本語を喋る人と綺麗な日本語を喋る人のどちらを相手にしたいかと言われたら、間違いなく後者ですよね。
ただ、めちゃくちゃな英語を喋る以上にいけないことが、ビビって喋らないことですね。
この2つの言葉は今の自分に強く言い聞かせたいですね。
「喋らないのはいないのと一緒」
「ビビらず間違ってもいいから発言する」
思い切って3ヶ月だけ集中
赤羽さんはこの本の中で色々な挫折しない勉強法を提案されていますが、その中でも私が気になったことの1つがこれでした。
「3ヶ月集中してやって、1ヶ月休む。」
3ヶ月思いっきり集中して勉強して、1ヶ月は休憩にあてるらしいです。
なんで1ヶ月休むの???って感じですよね。
1ヶ月の休憩があると思う方が3ヶ月間集中できるし、やらないといけないことが溜まっても、その1ヶ月で片付けてしまおうという意図みたいです。
確かに、あと1時間頑張ったら休み時間みたいな時って、なぜか頑張れたりしますよね。
まぁ、あと3ヶ月ってだいぶ遠いですが。休みを設定するってあながち間違いではないのかなあと思っています。
英語を学問として学んでもダメ
もう一つ私の心に響いたのがこれでしたね。
英語を勉強するという気持ちでいると、参考書を買ってきて、黙々と机の上で勉強するみたいなそんなイメージですけど、決してそんなことはする必要ってないんですよね。
英語のYoutubeをみるとか、英語で趣味に関する記事を読むとか、英語で漫画を読んでみるとか、英語を使って出来ることってたくさんあります。
こういった自分が好きなことを英語でやることで結果的に英語力が身につくんだったら最強ですよね。
ただ、注意しないといけないなと思ったのは、こういう勉強方法って結果が見えにくいんですよね。
英語の勉強で挫折する一番の理由って、結果が見えづらいことだと思ってます。
実は少しずつ英語力は向上しているのに、体感としては何も上手くなっているように感じないのが英語だと思います。
で、あるとき、自分の成長に気づくみたいな。
自分の成長に気づくまでに時間がかかるので、やめちゃうんですよね、勉強するの。
で、この好きなことを英語でやるって、いい面もあると思うんですけど、よくない面もあると思うんですよね。
いいめんはもちろん、好きなことだから続けやすい。
悪い面は、結果が見えづらいです。
じゃぁ、結果が見えやすいのって何かというと、私はTOEICだと思っています。TOEICは5点刻みだし、特に点数が低いうちは簡単に点数が伸びます。
なので、こういう結果が見えづらい勉強と合わせてTOEICの勉強もやると、より、英語述教って続けやすいんじゃないかなと思っています。
それでは最後に、いつもの読書チャレンジシートです。
読書チャレンジシート
この本を読んだ狙い
- 世界で活躍した赤羽さんの英語学習方法を知る
- 今後の自分の英語学習に役立てる
読んでよかったこと、感じたこと
- 赤羽さんがいい意味で普通の人だったと言うことがわかった(英語に関して)
- 英語を勉強するモチベーションが上がった
この本を読んで、自分は今から何をするか
- 英語で情報収集
- twitterで一緒に勉強する人を見つける
- twitterに毎日英語に関する情報を投稿
3ヶ月後に何をするか、どうなっていたいか
- 英語での情報収集が染み付いている。(曖昧すぎる。。)