皆さん、読書してますか?
私は、学生時代から社会人数年間は読書って全くしてませんでした。読んだとしても、たまに小説を読むぐらいでした。
でも、最近、色んな人が、読書することの大切さを語られているんですよね。
読書することのメリットって数えきれないぐらいあると思います。例えば、以下のようなことです。
- 知識が増える
- ストレス軽減に繋がる
- 成功者の体験を学べる
他にもまだまだたくさんあると思います。
こういうメリットがあるとわかってからはなるべく本を読もうと心がけていたんですが、私の場合、以下のような問題が起きました。
- 読むだけで終わって行動に繋がっていない
- 読みかけ・もしくは読んでいない本が大量に溜まっている(積読)
読書って、すること自体がいいことのように思われてますよね。確かに、小説なんかを読んで、面白かったな〜とおもって気分がよくなりストレスが減るなんてケースは、読むだけでも問題ない気がします。
ですが、ビジネス書を読む場合、読んだだけではダメで、読んだその日からその本を読んで学んだことを自分の行動に繋げていかないとダメですよね。
本を読んで満足しているだけだと、正直全く意味がないです。
また、Youtubeとか見ると色んな人が色んな本を紹介しているんで、ついつい色んな本を買って、全部読みきれてない、みたいなことが起きてしまいました。
この問題を解決するために、「ACTION READING」という本を読んで見ました。
この本の著者の赤羽さんは、マッキンゼーでも活躍された方で、他にも「0秒思考」だったりとかたくさんの本を出版されています。
この本を読むことで効果的な読書術を学び、今後の自分の読書習慣の参考にしたいと思って読みました。
今回は、この本を読んだ感想を書いてみたいと思います。
Contents
「受け身」から「攻め」の読書スタイルに変える
かなりの割合で、読書する人のほとんどが「受け身」の読書スタイルだと思います。
「受け身」って具体的にどんな状態かというと
- なんとなく、本を手に取って
- なんとなく本を読む
ということです。
なんとなく本を手にとってなんとなく読むっていうのは、その本を読む目的がないわけですよね。
本を読む目的がないということは、「その本から何を学ぼうとしているかが明確でない」ということです。
「なんとなく本を手に取って、なんとなく読んで、なんか、面白かったな」
というような受け身の読書スタイルをやめて、
- この本から学びたいことを明確にする
- 学んだことを自分の行動に繋げる
という「攻め」の読書スタイルをこれからはやっていこうと思いました。
読みながらノートを取らない
読書している中で「これいいな!」とか「勉強になるな」なんて思ったことはノートに書きながら読んだりした経験ってありますか?
この本では、ノートに書くのはやめたほうがいいと提案されています。
その理由は以下のような感じでした。
- 何を書き留めるかに気をとられる
- 1冊読み終えるのに膨大な時間がかかる
- 結局ノートは見返さない
赤羽さんは、「スピード」を大事にされています。
通常のビジネス書だったら1時間、ちょっと長めの本でも2時間以内に読み終えるようなスピードで読書すべきとおっしゃられています。
私もこれにはすごく共感できました。ノートにしっかり残す場合って、人間の心理としてはやっぱり「綺麗に」残したいですよね。
実際、「綺麗」かどうかなんて本質的にはどうでもいいことですが、そんなことに時間を取られて本を読むスピードが落ちては本末転倒です。
赤羽さんはこの本で、ノートに書く代わりにマークをすることを進められています。
赤羽さんの読書スタイルは、実際に紙の本を買って、それにペンを使ってマークを書き込んでいくという方法です。
これは、正直、抵抗がある人もいるかなと思いました。せっかく買った本なんだから綺麗に取っていたいとか思おう人もいますよね。
ただ、本質的には、「本を綺麗に取っておく」ことよりも「本で学んだことを記憶に定着させて実行に移す」ことが大事なので、本にマークを書き込んでいくやり方もありなのかなと思いました。
私は、最近はほぼ電子書籍で本を買っているので、電子書籍のマークの機能を使っています。
この機能を使うと、後から自分がマークした箇所の一覧が簡単に確認できるのでおすすめです。
わからない部分があっても読み返さない
これは上で書いたスピードの話に繋がるのですが、赤羽さんはこの本で、わからなくても読み返さないことを提案されています。
その理由は以下のような感じです。
- スピードが落ちる
- 1回で理解しようと心に決めることで集中力が上がる
- 読み返さなくてもわかるような日本語になっているはず
やっぱり、マッキンゼーという超一流の企業で働いておられたこともあってか、「スピード感」に関してはかなり大事にされているなと思いました。
あと、「読み返さなくてもわかるような日本語になっているはず」というのも面白かったっです。
確かに本って、「著書の方が書く→出版」なんて簡単な手順で出版されるわけなくて、この間に何回もチェックと修正が入って、読みやすい文章に修正されているはずです。
それに、本って、一度書くと一生残るので、もし読者が
「この人が書いた本は何書いてあるかよくわからない」
なんて思われたら、その人の本はその後は買ってもらえないでしょうから、著者の方だって、かなり気をつけて本を書くはずですよね。
そういう意味で、本って、基本的にはすごく読みやすい文章になっているはずなので、読み返さない読み方ってのも出来るのかなと思います。もし本当に全然意味がわからなかったら、それは本が悪いと思っていもいいのではと思います。
読書を行動に繋げる
私は、この本の1番大事なところはここかなと思っています。
- 本を読んで行動に繋げること
が1番大事だと思います。
この本では、行動に繋げるためにということで色々と書かれていますが、私は以下のことを実践しようと思っています。
- ブログを書く
- 読書チャレンジシートを書く
今まさしくブログを書いているのは、この本を読んだからです。最初は自分のノートにまとめようかなと思ったのですが、書くよりもタイプしたほうが速いですし、自分の文章力を高めたり、思っていることを人に伝える能力を磨けるかなと思い、ブログに書くことにしました。
また、読書チャレンジシートを書くというのも面白いなと思いました。
- 本を読んだ狙い
- 読んでよかったこと
- これからどうするか
- 3ヶ月後の自分
といった内容を本を読み終わった後にまとめるという内容です。
私もブログで読書の感想を書いたら、最後に、読書チャレンジシートの内容を書こうと思います。
読書チャレンジシート
この本を読んだ狙い
- 効果的な読書のやり方を学ぶ
- 出来る人の読書習慣を学ぶ
読んでよかったこと、感じたこと
- 効果的な読書のやり方が学べた
- 具体的な行動に繋げることができた(ブログ、チャレンジシート)
- スピード感が大事
この本を読んで、自分は今から何をするか
- 3日に1冊のペースで読書する。月10冊目標。
- スケジュールを立てる。3日毎に読む本を決めておく
- 読み終わったらブログに感想とチャレンジシートを書く
- 読書する時間はお昼休みの1時間
- 以下の場所にマークをしながら読む
- 「なるほど」と思ったところ
- 「うまい表現だ」と思ったところ
- あまり他では見ない、洞察力や知恵のある内容の所
3ヶ月後に何をするか、どうなっていたいか
- 30冊本を読み終わっている
- ブログ投稿が読書で30件
- このブログを書いているときは、この1記事にだいたい90分かかった
- 3ヶ月後は30分で書き終わるようになりたい